tyokoben’s blog     <しょうくんのちょこ勉>

お引越ししました 知りたいことを検索してね!

2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

かけざんを覚える

ひらがなを覚える時には、ひらがなカードを作ったのですが、 かけざんを覚える時には、かけざんボードを作りました。 何かのお菓子が入っていた箱の厚紙を使って、九九を書きます。 もう一枚の厚紙を細かく切って、九九の答の上に貼っていきます。 その時、…

クリームコロッケの怪

手作りのクリームコロッケを頂(いただ)いた。 おいしい 早速真似して作ってみることに。 (殆んどグラタンと作り方は一緒だけど。) バター少し溶かして玉ねぎを炒(いた)め、しんなりしたら、小さく切った鶏肉を入れる。 炒まったら、弱火にし、玉ねぎを避(よ)…

運動会でソーランを踊る!

よさこいソーラン、かっこいいです。 小学校では、いつも6年生がよさこいソーランを踊っていました。 男の子のお母さんは、大概(たいがい)自分の息子に惚(ほ)れ直すよね。 ところが、次男が6年生の時、組体操を充実させるためにソーランは5年生が踊ること…

人文字を作るのに必要な人数は?

【1】 人文字で「V」を作りたいと思います。 「V」の斜線は1本10m、1mごとに人が立つようにする予定です。 「V」の文字を作るには、何人必要でしょう。 解法(1) 「V」の字の上に・を書いていって、いくつ書けるか数えてみましょう。 斜線1本は1…

アンパンマンミュージアム

彼此(かれこれ)10年ほど前、お兄ちゃんたちはアンパンマンが大好きでした。 幼稚園行く前の子どもは、みんな見てますよね。 今でもそうなのかなぁ。 自然薯(じねんじょ)の「トロロ」くんのお話など、何十回も読まされました。 こんなに好きなら、アンパン…

「dimin. e poco rall.」はどう演奏する?

娘は最近『アラベスク』を弾(ひ)いています。 随分弾けるようになって、細かな部分を見る余裕が出てきたのか、質問を受けました。 「sf(スフォルツァンド)って何。」 「さらに強く、かな。」 「rit.は?」 「ritardandoの略やから、だんだん遅く、かな?」 …

観葉植物の土とキュー植物園

以前、観葉植物が職場で枯れてしまったお話をしました。 その後、小さなポットにアイビーを植えつけていましたが、こんな感じになっています。 そろそろ職場に持って行く予定なので、土を落として、室内用のセラミス・グラニューに植え替えました。 セラミス…

ためしてガッテン -認知症の会話方法-

認知症介護では今、『バリデーション』が普及しているそうです。 バリデーションとは「価値を認める」という意味で、この会話方法では認知症の方の興奮やイライラが半分以下になると言われています。 言葉を繰り返して問いかける会話例を紹介します。 「暗い…

ためしてガッテン -認知症と付き合う-

認知症について、ここ数年で発表された研究についてでした。 次のような話を認知症の人に聞いてもらいます。 『母と子が歩いていました。途中で車を見ました。二人は病院に行きました。』 この話だと、後で聞いてみると全く覚えていないそうです。 ところが…

ふわふわ鶏そぼろ(^^)v

1年ほど前、ぼーっとテレビを見ていたら、昭英さんが栗原はるみさんと料理を作っていました。 こんな番組あるんだーっと思っていると、今日の献立は『鶏そぼろ』だと言う。 いきなり鍋に水を入れ、ミンチをほりこんだ おー そんなことして、どうなるん。 ち…

神経ブロック注射の一例^^;

その年は、梅雨の頃から、右手がだるくなった。 机の上に置いてるだけでなんか指先から肩まで神経がびりびりしてくる。 ぶらぶらさせたり、振り回してみたりして耐えていたけど、3ヶ月ぐらい経つと、とうとう我慢の限界に。 シップを貼っても、いつもの整骨…

予防接種は前もって知らせる?

子どもにも心がまえというものが必要かと。 そんなわけで、予防接種に行く時はいつもその日の朝に伝えていた。 「今日は予防接種行くで。」 「いややぁ。」 「病気になったらしんどいで。 入院してママに会われへんの嫌やろ?」 子ども、こっくりする。 そう…

七五三(T_T) 泣かれる!

お兄ちゃんたち二人が七五三をした4年後、長女数えで3才の時。 前と同じ写真館で着物を予約してました。 「今日はかわいい着物着せてもらえるからね じっとおりこうさんできる?」 「できるよ。」 そして、着付けが始まりました。 着物を着せてもらって、…

七五三(T_T) 袴は重いよ!

数えで長男5歳、次男3才の時に一緒に七五三の写真を撮ってもらっていたときです。 年のわりに背は大きめですが、最近は数えでなく、満年齢で撮る方も多いらしく、次男にはちょっと袴(はかま)が大きいようでした。 どうなるかと思ったら、着付けのお姉さん…

ハトムギの粉はイボに効く(・・?

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と読みます。 いわゆるイボですが…。 魚の目やタコと似ていますが、これはウィルス性です。 お盆の頃、次男が靴をはくのが痛いので、サンダルで歩きたいと言い出しました。 様子が怪しいので、見てみると、大きなたタコ …

入試にこの読みは出る?

常用漢字に追加される196字の「読み」を中学校で習うことになるようです。 文字数が多いので、各学年に割り振る為、高校入試に導入する時期についてはまだ決まっていません。 さて、それでは読めるかどうかちょっとやってみましょう。 真摯 鬱 腫瘍 瑠璃 …

柔軟剤はガマン(T_T)

子どもたちが小さかった頃、 柔軟剤(じゅうなんざい)を使うと、衣類に成分が残って、赤ちゃんの肌には良くないと聞いていたので、ずっと柔軟剤は使っていませんでした。 タオルはがさがさするし、使いた~いと思うことはよくあったけど、我慢してました。 そ…

橈骨神経麻痺からの復活 -3-

1ヶ月を過ぎ、軽いものなら持てるようになってきた。 でも、ふと忘れていつもの感じで重いものを持って落としそうになる。 危ない、危ない。 整骨院の先生に聞いてみた。 「どれぐらいで戻りますかねぇ。」 「もうこれからは日にち薬やからなぁ。」 あまり…

橈骨神経麻痺からの復活 -2-

心配になって、ネットで調べ、質問を受け付けているお医者さんにメールを送ってみたりもした。 やはりゴムボールを握って、根気強くリハビリしなさいという返事。 2週間ぐらいかな。 やっとペンが持てるようになったけど、横棒書いてみると、書道習いたての…

橈骨神経麻痺からの復活 -1-

あれは4年ぐらい前。 夜中に仕事をしていた頃。 疲れて寝てしまってた。 どんな格好をしていたものやら、起きてみると、右腕が痺(しび)れて動かない。 ちょっとしたら、動くだろうと思っていたら、なかなか動かない。 揉んでみたり、さすってみたりしてみた…

千羽鶴の作り方

今まで千羽鶴を作ったことがありませんでした。 長女の学年のお母さんたちと作るため、広島への修学旅行に千羽鶴を持っていった次男に聞いてみました。 「千羽鶴って、どうやって作るん?」 「針で糸通していくだけやで。」 「それはなんとなくわかるけど、…

Hib と HPVワクチン

平成20年度より任意の予防接種にHibワクチンが加わりました。 Hibとはヘモフィルス・インフルエンザ菌・b型のこと。 でも、インフルエンザウィルスとは別物の細菌が原因だそうです。 Hibによる髄膜炎や喉頭蓋炎は重篤(じゅうとく)になることが多…

短期水泳教室はお薦め(>_<)

小さい頃、何かスポーツをと思い、グローブを買ってキャッチボールしてみたりしましたが、どうも盛り上がらない。 私も小さい頃よくやってたけど、野球を極めたわけでもないし。 その頃、新聞に近所のスイミングスクールのチラシが入っていました。 夏休みだ…

被せが取れた歯でスポーツすると痛い(T_T)

長男、被(かぶ)せてあった銀歯が取れたらしい。 銀歯は行方不明。 食べた? 何とかいつもの歯医者さんで型を取ってもらっただけど、仮詰め状態。 それで、ソフトテニスの試合を一日中。 珍しく、長男から電話あり。 「痛くて我慢できへんのやけど。」 スポー…

おたふくかぜワクチンは受ける?

長男が予防接種を受けようという頃に、MMRは副作用が問題となり接種見合わせとなりました。 MMR:三種混合ワクチン、麻しん(はしか)・風しん・おたふく風邪をまとめたもの 取り合えず、二種混合(麻しんと風しん)の予防接種は受けましたが、おたふく風…

「長月」の歌(・・?と青春18切符

陰暦9月『長月(ながつき)』になりました。 NHKの子ども向けの歌、ご存知ですか。 歌って、お聞かせしたいのですが、無理なので…。 音階でどうぞ~。 ソミ~レド、レ~ドシ、シラ~~(♯)ソソ~ ふみ~づき、は~づき、なが~~つき~ 失礼いたしました。 …