2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ほんとになかなか寝てくれない長男、 晩は最低1時間は抱っこしてなんとか寝かすのが 日課でした。 小さい頃は1日の半分を寝ていた次男、 軽い子ども布団をちょっとお山のように三角に立て、 目の上ぐらいまでかぶせるといつもすぐ寝てしまいました。 注1…
昨日のように要らぬことばかり書いていると 的を射た意見だと言ってはもらえるはずもありません。 読んだ娘の反応は言わずもがなでした。 いつか正鵠を射た意見を言ってみたいものです。 「正鵠を射る」を念のため調べてみると、 「正鵠を得る」もOKとありま…
ぐらぐらしているのに、なかなか抜けない前歯。 おかしいなと思い、H歯科へ。 「心配いりませんよ。すぐ抜けます。」 一ヶ月ぐらいしても抜けません。 別のN歯科へ。 「お口の写真撮ったことありますか。」 前歯の根がないので永久歯は生えないことがわか…
仕事に行くのは辛いもの。 月曜日はとってもブルーな気分。 思えば、息子は二度も登校拒否に。 息子が初めて登校拒否になったのは幼稚園の時。 なかなか友達ができず、帰りたがる息子。 毎日、先生とハムちゃん小屋の掃除をして なんとか幼稚園に留まってい…
ちょっと便利な言葉だなと最近思ったのは 「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」 そして、みんなを迷わせているのだなと思ったのも この「ご査収」という言葉。 後ろになんと続けるのか、考え出すと止まりませんね。 辞書の例文では「ご査収願います。…
ゲームは買わないっと決めていたあの頃。 長男が幼稚園だったかな。 実家の近くのスーパーの福引で一等賞を引いた息子。 一等賞はゲーム機と小型掃除機と確か米だったか。 すがるような子どもたちの目。 そして、ゲームが我が家にやってきたのです。 お決ま…
とってもとってもとっても頑張っている人が を出した時は 「やめてもいいよ。」と 言ってあげてもいいそうです。 でも、言うのは勇気がいりますよね。 子どもが何か習い事なんかしてて ちょっと続けるのを嫌がると 「やめてもいいんやで。」と言ったりします…
小さい頃から、本が大好きだった私。 子どもたちに本をたくさん読ませてあげたいけど、 誕生日でもないのに何でも買ってもらえると 思われても困るなあと考えていた頃。 ドラえもんの学習シリーズに出会いました。 どこかへ電車で出かける時、 用事で街中(?!…
『やっての失敗とやらずの不成功とは違う』 天才じゃなくても成功できるPartⅡでの 締(し)めの言葉です。 最近、大学に受かっても進学せずに 浪人する若者が多いそうです。 受けていれば合格したかもしれない… そんな気持ちを抱えたまま 進学することに疑問を…
昨晩、肌の弱い娘に 薬を塗っていた時のこと。 「なんか、沁みる」 はっとして薬を見なおすと、 おしゃべりしながらだったものだから 体に塗るきつい方の薬を 顔に塗ってしまったかも。 あわてて、手のひらでふき取りました。 この場を借りて、 「ごめんなさ…
友達が住んでいる三鷹市、 いつも鷹を漢字でかきますが、 今日の朝刊を見てびっくり。 「鷹」は常用漢字じゃなかったなんて。 おまけに今回も認められなかった理由が 市の名前に使われているからだそうです。 「結果を鷹揚に認めるわけにはいきません。」 と…
『天才じゃなくても夢をつかめる』で 集団で作業することは 効率が悪いと言っていました。 誰かがするだろうと思ったり、 他の人に遠慮したり、 意見がまとまりにくくなるからです。 普段、みんなの考えを聞いておくことは 大切でしょうが、 決めるときには…
『子どもを育てるのに 大事なことは何。』と長男に聞かれ、 自分が大事と思うことを伝えようと いっぱい話しました。 子どもといっぱい話すこと、 子どもといろんな経験すること、 子どもとたくさん楽しむこと、 子どもの知識を伸ばせる環境を 作ってあげる…
何か思い通りにならないことが 起こった時、 逆に、後で良い方向に繋がるのではと 考えることにしています。 例えば、今までは 学ぶ人に読んでもらいたい ブログを作ろうと思っていましたので 内容があまり片寄っていてはいけないと 思っていました。 読んで…
ちょっと今日は 怖い言葉が並びます。 あらかじめお詫びを。 「この里には、 たとえ殺されても、 仲間を裏切るような奴は いないんだよ。」 そう啖呵(たんか)を切る カカシ先生。 私の頭に浮かんだ言葉は 刎頚の交わり。 刎頚(ふんけい)の交(まじ)わり: 友…
煮詰まった時は 一度全部忘れるのも いいそうなので、 楽しかったおでかけ話を。 プロフィールの写真が変わって いることに気付いてくださった みなさん、 さらに、ディズニーランドホテルの 夜景と気付いてくださった みなさん、 私ときたら夜に熱を出し、 …
『深く共有化されている価値観を 組織の全員が持っている、 そういう組織は強い。』 最近読んだ本に 書かれていた言葉です。 クラブの部長をすることになり 何をすればいいか悩んでいた頃、 先輩から薦められた本にも 同じことが書かれていました。 薦(すす)…
『天才じゃなくても 夢をつかめる10の法則』 PART2を見ました。 20才をすぎても脳は発達すると 最近の脳科学では言われて いるそうです。 私の年代でも起きるらしいです。 マイケル・ジャクソンは 20才前半で尊敬できる人物と 出会ったことが 大きかった…
最近、気付きました。 一行目の最初の枡目(ますめ)に 字を書く人が多いようです。 原稿用紙では 段落冒頭の枡目には 空白を置くようにします。 冒頭(ぼうとう): 文章のはじめ、物事のはじめ もう一点。 頭に浮かんだことを書くとき、 「大事やねんな~と 思…
『伝わる文章を書く ⑤最初に』では、 学術研究の結果を書く文章では、 結論を先に述べると書きました。 それでは、 個人の思いや経験を問う 作文ではどうでしょう。 「今までに力を入れた事」や 「これから身につけたい知識」を 問われたら、自分の事を わか…
『茂木大輔の生で聴く のだめカンタービレの音楽会』。 阪急西宮北口から 屋根のあるテラスを通って 右側にあるスポーツクラブを 眺めつつ南へと歩き 兵庫県立芸術文化センターへ。 ガラスを通し射し込む光で輝く 木目の美しい通路を歩き、 大ホールに入りま…
大極殿から眺めると、 ずっと向こうに見えているのが 朱雀門(すざくもん)です。 朱雀とは、鳳凰(ほうおう)に 似た鳥の形をし、 南を守るとされている神です。 そのため、南側の門を 朱雀門と呼びました。 朱(しゅ)は「あか」を意味します。 キトラ古墳の壁画…
「『鹿男あをによし』で 朱雀門が登場してたよね。」 と、聞いてみましたが、 娘はすっかり忘れていました。 あんなに毎週見ていたのに。 新しくできた大極殿がどの位 大きいのか見てみたくて 出かけてきました。 奈良在住の方からは 空いていると聞いていま…
連休だ、用事をしようと 張り切っていると、 掃除(そうじ)機をかけるにも どうにも体がだるい。 どうしてだろうとぼーっと したまま次々と片付け、 ふと気が付きました。 あらっ、やっぱり熱が。 時間ができると、 疲れが噴き出すのは いつものこと。 すっか…
みなさん、こんにちわ。 何度かこのブログに登場したことと思いますが。 次男坊です。 今日は、母が体調を崩したので代わりにブログを書かせてもらってます。 いつも、ぼくが体調を崩した時、看病してもらってるので、母がしんどい時 僕も家事ぐらいは、でき…
皆さん、小学校卒業の時に タイムカプセルを 埋めませんでしたか。 娘が友達と かくれんぼをしていて 見つけました。 一年前に隠していた タイムカプセルを。 私もすっかり忘れていて びっくりしました。 ミッキーの缶の中に 何か入れて、 手紙を一緒に書か…
朝日新聞の天声人語は 大体読んでいます。 なぜか、四月になってから 使われている言葉が 少し難しくなったような 気がしています。 気のせいでしょうか。 例えば、今月25日では 新作能『花供養』を書いた 多田さんを紹介し、 碩学は去ったと結んでいまし…