tyokoben’s blog     <しょうくんのちょこ勉>

お引越ししました 知りたいことを検索してね!

漢文を学ぶ

門前雀羅を張る

訪れる人もなく寂れている様子。 門前には雀が群れていて、網を張って捕らえられるほど閑散としていること。 『羅』とは網のこと。

知るを知るとなし

知之為知之 不知為不知 是知也 之を知るを之を知ると為(な)し、知らざるを知らずと為す。是れ知る也。 中国文学者 吉川幸次郎さんによる論語の書き下しです。 「知らざる」「知らず」の「ざる」「ず」は否定を表します。 意訳:知っていることは自分がわかっ…

小学校漢文 -春眠暁を覚えず-

春眠不覺曉 春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず 春の夜の心地よい眠りは夜が明けたことにも気付かない。 暁(あかつき):太陽の昇る前のほの暗い頃 處處聞啼鳥 処処(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く あちらこちらで鳥の啼く声が聞こえる。 夜來風雨聲 夜…

小学校漢文 -矛盾-

一列目の漢字だけで書いた中国の文章が漢文です。 二列目の緑色の字で書いた文章は、語の順序を入れ替え、送り仮名をつけて日本文にしたもので、書き下し文と言います。 楚人有鬻楯與矛者 楚人(そひと)に楯(たて)と矛(ほこ)とを鬻(ひさ)ぐ者有り。 楚の国の…