tyokoben’s blog     <しょうくんのちょこ勉>

お引越ししました 知りたいことを検索してね!

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ベランダの塗装汚れをどうする①

ベランダについてしまった気持ち悪い模様。 日焼けの黒い色が溶けだしたようになってしまって。 何をしても取れず、交換することに。 初めにデッキを取り換えたいと言った時に、 これははずせないと言っていたのに、はずせるらしいです。 下の屋根も塗れまし…

浴槽周りをシーリングする

タイルのはがれを修理した時に、 じっくりじっくりお風呂場を眺めてみると、 いろいろとみつけてしまいました。 不具合を。 浴槽周りのシーリングがほとんど取れてしまってます。 掃除する時に力を入れるとめくれるんですよね。 まず、お掃除。 扇風機とドラ…

ガレージの柱の×印を消す

工務店の人が、ここの柱は撤去すると思って、 柱の三方に赤マジックの×印書いてしまったんですよね。 敷居を塗ったついでに塗ってみました。 オイルステン二度塗りで消えました。 その上に水性ニス。 素敵だと思いません?

色がはげた敷居を塗ると…

こんな風にはげていて、 きれいになったフローリングとの色の違いが目立ちます。 油汚れを落とし、表面を軽くサンドペーパーで研磨します。 水性のオイルステンのマホガニー色を塗ります。 水性ニスのつや消しクリア色を重ね塗り。 池乃めだかさん風に 見下…

蚊さん、玄関から入らないで(>_<)

玄関が変わると、蚊除けを置く場所も考えなくては。 玄関内側の角に布のコースターを敷いて、 蚊が嫌う自然の香りを使ったものを置きました。 人にとっては無香です。 商品名が書いてあるラップを外してしまうと あまり気にならないでしょ。 えっ、目立ちま…

チェーンで鎖樋ぶってみる

ステンレスのチェーンをつけてもらったものの 雨水が穴の周りからそのままボトボト。 チェーンをうまくつたってないんですよ。 鎖樋(くさりとい)を見たりして、考えた挙句、 思いつきました。 100円ショップの排水溝のゴミ集め用の網を買い、 真ん中をは…

両面テープとマジックロックの網戸!

網戸がなく、蚊に困っていた二階の部屋。 窓枠に網を直接両面テープで張ってみました。 Scotchの超強力自動車内装用というテープです。 厚みのある両面テープなので、網でもくっついています。 網の左端にはマジックロック(マジックテープの協力版)を貼りつ…

あじさい模様の…

あじさいが好きな私。 好きな紫色だからかもしれない… お誕生日おめでとう。

紫のお花を玄関横に植える_ロベリア

土が柔らかくて、水を撒いただけで流れてしまう。 お花を植えて、根がひろがったら、しっかりするかしら。 ロベリアのブルーの色違い。

ピアノの椅子の傷直し!

先日、玄関にピアノを戻しました。 床や壁がきれいになると、 ピアノの椅子の塗装のはがれが気になってきます。 塗装用ペンを買ってきて、塗ってみました。 マットな黒。 近くで見ると、少し違和感あるかな。

水回りのコーキングに再チャレンジ!

システムキッチンと壁との取り合い部分、 特に蛇口近くのコーキングの汚れが 取れなくなってきました。 7、8年前に一度コーキングしたのですが、 その時は前の汚れをしっかり落とさず、 そのまま上に塗ってしまいました。 おまけに養生テープをはずすタイ…

ベランダ雨除けのミニ樋は技あり

ベランダには波板が張ってあり、 雨の日でも洗濯物が干せるので便利です。 波板の先には小さな樋がついていて、端に穴が開いています。 この鎖をつたって、雨が流れます。 樋はアルミでできているので、塗装ができません。 そのため、汚れが残っています。 …

リフォームしたら、二階のパソコンに電波が届かなくなった?!

一階の部屋の壁に今回三枚の耐震用パネルを入れました。 すると、無線で利用している二階のパソコンが つながらなくなってしまいました。 廊下に出るとつながるらしい。 一階のパソコンの真上の部屋では 以前と同じく動いています。 耐震のパネルは、スラグ…

6/16(火) ワンコの足型がついた踏み台

玄関横の洋室からガレージに出るドアは 40㎝の高さがあります。 20㎝ぐらいの踏み台を置いて、 安全に下りられるようにしたいな。 踏み台もいろいろあるのだけれど、 できればかわいいのがいいということで、 探しました。 木製品のモクモクというお店の…

6/15(月) 皇帝ダリアは松の陰に

皇帝ダリアの挿し芽をいただきました。 明るいと花芽がつかないそうなので、 電灯が当たらないよう、松の陰に植えます。 3mにもなるというのが、少し不安です。 上手に高さを調整できるかしら。 ピンクが好きなあなたへ。 こんなきれいな花が咲くんですよ。

6/14(日) 松のてっぺんを切る②

てっぺんがなくなると、 下の枝の広がりが気になる… でも、てっぺんを切った本人はもうお疲れ。 「え~、変な形の松~」 と一週間言われるのは耐えられず、 切ることに。 ゴミ袋一袋分になりましたよ。 できれば、てっぺんに色を塗ってほしい… 今、辛い痛み…

6/14(日) 松のてっぺんを切る①

もうすぐお祭り。 だんじりを引く練習が始まります。 それまでに松を切っておかないと、大変。 今回はてっぺんをばっさり切り落とすことに。 ここは男の出番ですね。 でかい。幅1mはあるかな。 ご苦労様。

6/11(木) 家具の地震対策

二階にあった箪笥を二棹降ろして、玄関に置いています。 地震が来た時の対策に固定してもらいました。 柱の上でないと少し動いてしまうので、両端を留めた後に 間柱の上にも二か所留めてくれました。 これで全く揺れません。

6/10(水) 玄関横の花壇に 宝塚デュランタ・アルバ

デュランタ・タカラヅカの紫の花はもう10年ほど 咲いています。 白い花のデュランタ・アルバに出会いました。 かわいらしい。 土がまだ柔らかいからか、花壇の土が玄関まで 飛びはねて、雨のたびにドアを拭いています。 高知の桂浜で拾ってきた石を敷いてみ…

6/9(火) 真っ赤な夕焼け見ましたか?

昨日の夕方、窓が真っ赤に。 外に出てみると、夕焼け。 明日は晴れだね

6/8(月) 樋がね~、継ぎ目で下がってるんです。

まぁ、表題通りなんです。 写真がうまく撮れなくて。 パッチン継手というのでくっつけてるようなんですが、 そこで下がってしまって水が溜まっているようなんです。 雨が止んで二日目になっても、隙間からぽつぽつ水が落ちてくる。 ということは、接着剤つけ…

玄関横にお花を飾る

今のところ、知って物を置かないように しているつもりの玄関。 本棚の上が寂しいので、お花を。 かわいい。 出窓はおしゃれな感じにはならず、 また鏡を置かれそうな予感。 梅雨に入る前に終わってよかった。 出窓もサッシが随分傷んでいたから、 塗っても…

6/7(日) レンジフードを解体する

レンジのフィルターは普段掃除しますが、 中のフアンはなかなか難しい。 以前はずしたものの全く油汚れが落ちず、 そのまま戻したことがあります。 去年驚くほど取れる洗剤に出会って、 フィルター掃除がとっても楽になりました。 別に宣伝しているわけじゃ…

russian caravan …?

お土産の紅茶に聞きなれぬ名前が。 『russian caravan』? 飲んでみると、何かの味に似ている。 それもそのはず。 『ロシアン・キャラバン』はダージリンに ウーロン茶などをブレンドしたものだそうです。 なるほど。 味の理由がわかると、急に納得の味にな…

ピアノのインシュレーターって?

工事の間預けていたピアノが帰ってきました。 預ける時にフローリングになる話をしていたらしく、 ピアノの足を乗せるインシュレーターを持ってきて くれていました。 前は木の上に載せていたんだけど。 丸いプラスチック。 椅子の方はよく動かすから、足カ…

たんすのお引越し

玄関の様子。 引っ越しやさんに来てもらいました。 二階のたんすを二棹降ろします。 たんすって、分解できるんだ。 一時間半ほどで作業終了。 でも、動かしたら、動かしたで、また大変。 少しずつ、元に戻したり、新たな場所に移動したり。 なかなかですね。

何と読む  製餡所

餡は『あん』と読むのは知っていたけど、 製餡所は何と読むのか聞かれると、…、あれっ、 あんこ屋さんの名を見てみると、 そのまま『せいあんしょ』でいいらしい。 わかりやすいから? えっ、もしかして、おおっ、 調べてみるとやっぱり 『あん』は音読みな…