tyokoben’s blog     <しょうくんのちょこ勉>

お引越ししました 知りたいことを検索してね!

2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

お手伝いでお皿を割ったら…

夜中の3時ごろまで バイトしていながら、 次の日の1時限目に 1年生の授業の補助に 来てくれていた学生には 頭が下がります。 みんなほんとに頑張りやです。 仕事で失敗すると、 注意されるのはもちろん、 責任を取らなくてはならない こともあります。 決…

グライダーのような高校生とは?

最近の人気本ランキングで 一位になっていたこともある 『思考の整理学』という本を 子どもが読んでいましたので、 ちょっと借りてみました。 高校までのグライダーのような 学習方法では、 大学の学習についていけないと いう話から始まっていました。 グラ…

朝起きられますか?

みなさんは朝、自分で 起きていますか。 朝すっと起きられる いい方法があれば、 ぜひ教えてほしいです。 起きられないのは私ではなく、 高校生の男の子です。 きっと学生の皆さんの方が いい方法を知っているのでは ないですか。 私も、高校生の頃、 朝起き…

ITパスポート試験を受けますか?

平成21年度から、 情報技術に関する 基礎的な知識を測る ITパスポート試験が始まりました。 論文を何度も練習して受験した シスアド試験がなくなり、 ちょっと残念です。 日経BPのアンケートによると、 情報系の会社では営業職にも 情報処理技術者向けの 国…

Wordでレポートを作ると便利!

パソコンでレポートを 書くのは、とても便利です。 3・4年生のみなさんは ここで、 「ああ、コピペができるから」と 思い違いしないでください。 コピペ: コピーアンドペーストのこと、 文章や絵を写し取り(コピー)、 貼り付ける(ペースト)こと 例え…

パソコンでできること(^_^)

以前はレポートを書くとなると、 手書きでしたが、 最近は、卒業論文も パソコンで印刷できます。 では、パソコンでは どんなことができるのでしょう。 Excelでは表を作って、 いろいろな計算をするのに 適しています。 小遣い帳や家計簿を 作ることもできま…

草木も眠る丑三つ刻!

最近、丑三つ刻に目が覚めます。 お化けの話をする時に 「草木も眠る丑三つ刻…」と 話し始めるのを聞いたことが ないですか。 丑三(うしみ)つ刻(どき): 午前2:00~2:30ごろ 子(ね)の刻が、 午後11:00~午前1:00ごろ 丑の刻が午前1:00~3:00ごろ…

Critical Thinkingが目指すのは?

クリティカル・シンキングを しなさいと授業中に 言われたことがありますか。 直訳すると、 「Critical」とは「批判的」、 「thinking」は「思考、考え方」、 つまり批判的思考となります。 ここでいう批判的とは、 得た情報をそのまま 捉えるのではなく、 …

睦月も早や終り?

日本では1872年まで 陰暦が使われてきました。 1月には「睦月」という 異称があり、 新年にはみんなが集まり、 仲睦(むつ)まじく することからと言われています。 睦月(むつき): 陰暦(旧暦)一月のこと 異称(いしょう): 別の呼び名 二月は冴返ると…

龍馬を育てたのは姉ですが…

「龍馬伝」今頃一話を見ました。 龍馬は、母の命を懸けた説得で 幼い命を救われます。 弱虫の龍馬を心配する 母のため、姉の乙女は 龍馬を厳しく育てます。 そして、龍馬は 土佐の古い上下関係を変えたい、 人の心を動かしたいという 思いを抱いていくのです…

学ぶことはいつからでも始められる?

学生ならば、 学生に有効な方法で、 この日本語脳を育てることが できるのではないでしょうか。 以前、そう書きました。 そう思うのは、 ある経験からです。 子どもたちに、 何かを教えている時に とても時間がかかったとします。 そのまま無理して教えても …

ライアーゲームの直ちゃんは、なぜ本が好き?

戸田恵梨香さんが、ちょうど 本について語っていましたので、 ご紹介します。 小さいころから、お父さんが 本はおもしろい、 時間を置いて読み直すと、 また違ったことが 感じられて、さらにおもしろいと 教えてくださったそうです。 戸田さんは、大きくなっ…

少年少女世界の名作を知ってますか?

コメント欄でナバちゃんから 私が子どもの頃、どんな環境で 本を好きになったのかと 聞かれました。 高知の田舎で、崖を登ったり、 山で鬼ごっこしたりして、 暗くなり、家に帰ったあと、 「少年少女世界の名作」という 本を読んでいたことを 覚えています。…

新聞の話から、どうして筒井康隆さん?

私は、実は、新聞を読むのが 好き、というより大好きです。 何かと忙しくなり、 本屋をぶらぶらする時間も なくなった時、 届けられる読み物が 新聞だけだったとも言えます。 小さい頃、田舎に毎月届く 少年少女世界の名作を 待っていた時のように。 次の本…

国語専科教室で学ぶのは 考える力

昨日は雪が ふうわりふわりしていましたね。 先日、テレビ欄に 「日本語脳英才教育」と タイトルにありましたので、 初めてエチカの鏡を 見てみました。 そこでは、国語専科教室が 紹介されていたのですが、 小学校低学年の子どもたちが 教室で厳選された本…

「頌春」は何と読む?

年賀状に書いてある 「頌春」という言葉の読みを 突然質問されました。 頌春(しょうしゅん): 新春をことほぐこと、 新春を称(たた)えること 国語の先生が、ずっと 読み方を間違っていたと おっしゃっていたそうです。 実は、私も同じようなことが あり…

「辞書で1万語引くのが目標」

昨日に引き続き、 最近読んだ朝日新聞より。 「声」欄の「若い世代」に 投稿されていた文章が 記憶に残っています。 「社会に立ち向かうためには 語彙力をつける必要があり、 国語がすべての基礎だ」という 先生の教えのもと、 1年間に1万語を 辞書で調べ…

成人式おめでとう

朝日新聞には 「声」という投書欄が 毎日掲載されています。 先日は卒業式の袴(はかま)を 借りるために 大枚(たいまい)をはたくのは 無駄だと思うので、 借りるのをやめたと 投書がありました。 気概を持って生活している 学生にエールを 送りたくなりま…

日本語検定2級出題単語のうち、紹介できた言葉の数は?

いつもこのブログを書くときに どのくらいの長さの文章を 書くかは深く考えずに 伝えたいなと思ったことを 書いていきます。 その後で、 ここは冗漫だと思ったら 削(そ)ぎ落として、 ここはわかりにくいかなと 思う部分には 言葉を足したりして、 簡潔な文…

七草粥を食べましたか?

昨日は七日でした。 七草粥(ななくさがゆ)は食べましたか? 何が悲しくて 草のはいったおかゆを たべないといけないのか いやいや連綿と続く習慣は 大事にしなくては。 なんと平安時代から 続いているそうです。 連綿(れんめん): 長く続いて絶えないさ…

今からで間に合いますか?

授業が始まりました。 小、中学校や高校は金曜日から 始まるところが多いようですが、 大学は、水曜日から 始まるところもあるんです。 後期試験まで、残り一ヶ月です。 「今からで間に合いますか。」 授業を休んでしまって、 後からよく学生が言う言葉です…

日本語検定に出題された単語の数は?

2009年第二回の 日本語検定2級で出題された 単語の一覧をやっと 作る事ができました。 いろいろ数え方はありますが、 問題数は大体110問。 しかし、 正しいものを選ぶ問題では 1問に4つぐらいの単語が 並んでいます。 出てきた単語数を数えてみる…

我がなす事は我のみぞ知る

「世の人は我を何とも言わば言え 我がなす事は我のみぞ知る」 坂本龍馬の言葉だそうです。 人の話を聞くのが上手な龍馬は 人の意見を聞いて、 自分に取り入れることも 多かったようですが、 「人がなんと言ってもいい、 私がしている事の意味は 私だけが知っ…

風邪をひきました。

さあ、準備は万端(ばんたん)。 後はのんびりするだけ。 そう思うと、いつも突然 体調が崩(くず)れます。 小学生の頃も、 明日は遠足だと思うと、 急に熱が出てお休みと いうことがよくありました。 皆さんも風邪(かぜ)には 気をつけてくださいね。 「…

一年の計は一発逆転?

書初めと聞くと、懐かしい。 最近、書初めの宿題が 少なくなりました。 ソフトテニスに打ち込む 次男に聞いたところ、クラブの 顧問(こもん)の先生から 今年の抱負を書いてこいと 言われたらしい。 抱負(ほうふ): 心の中に抱(いだ)いている 計画や望…

謹賀新年

新年明けまして おめでとうございます 寅(とら)年がやってきました。 寅年の人は 親分肌で自立心が強いそうです。 なんか、頼もしいですね。 よく年賀状に「謹賀新年 (きんがしんねん)」と 書いてあります。 意味は「謹(つつし)んで 新年の喜びを申し…