tyokoben’s blog     <しょうくんのちょこ勉>

お引越ししました 知りたいことを検索してね!

2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

エチカの鏡 -初めて話した言葉-

『エチカの鏡』で親から聞いておかねばならないことを取り上げていたので、気になってはいました。 もうテレビを消す時間だったので、一瞬だけつけてみると、その時、言っていたのが、 「自分が初めてしゃべった言葉を聞いておこう」というものでした。 子ど…

レポートを書く (2)検証 &水車の地図記号

水車の地図記号は? じゃじゃーん、これです。 ちょっとぐらい不恰好(ぶかっこう)でも笑ってはいけません。 なにせ、手作り。 今回は『序論』で自分が何に興味を持ち、どんな意見を持ったのかを書いた後、『本論』をどうするかの話です。 例えば、 「河内の…

幻のメロン ポニー

メロン好きの我が家、メロンをいただきました。 早く食べた方がいいよと聞いていたので、夕食後早速切ります。 黄色い皮のメロンって初めてだなぁと思いつつ、包丁を入れると、 中も黄色! うっすら緑色も見えるけど。 ちょっと不安にかられながら、テーブル…

ピアノは楽しい?

最近、ピアノをまた弾きだした次男坊。 先生の出産で教室がお休みになり、急にやめたのは2年前。 長男は早く帰れる時はせっせと弾いてくれるけれど、 もう次男は弾かないのかなぁとちょっぴり寂しく思っていました。 どうした心境の変化かな。 モーツァルト…

掉尾を飾る

先日書いた「緒に就く」つながりで。 『掉尾を飾る』 「ちょうびをかざる」 物事の最後を立派に仕上げるという意味です。 そう、まだ「ちょ」にこだわっているんです 「掉」他であまり見ないですね。 一瞬、棹(さお)と間違えました。 広辞苑には「掉尾は魚が…

レポートを書く (1)疑問

自分の意見を書くレポートの書き出しは難しい。 そう思いがちですが、どうして難しいんだろうと考えてみると、何を書きたいかがわからないからではないですか 要は、書きたいことがあればいい。 授業で使っている本、ちょっと開いてみてください。 付箋(ふ…

水いぼ怖い(*_*)

水いぼ、長男が幼稚園の時うつりました。 時は、プールが始まる1ヶ月前。 急いで治さないとプールに入れな~~~い。 どうしたらいいの、どうしたらいいのとオロオロ。 病院に行きましたが、痛いの我慢して取るか、そのまま治るのを待つからしい。 すぐ治る…

災難に遭う時節には

災難に遭(あ)う時節には 災難に遭うがよく候(そうろう) 了寛(りょうかん) 久しぶりにNHK教育テレビの『日本語であそぼ』を見ていたら、小錦さんが子どもたちと踊りながら何やら言っています。 『日本語であそぼ』とっても日本的でいい番組ですよね。 最後…

次男とおでかけ -阿倍野編-

中学3年生の次男坊、なかなか2人で出かけることなんてない。 土曜日、用事で一日お出かけすることになりました。 二人でお出かけするのが、私は嬉しくてしようがない。 阿倍野筋の路面電車、初めて見ます。 お昼は阿倍野ベルタからJR天王寺駅に向かって…

ふこうの手紙がきた(>_<)

最近は携帯で「ふこうの手紙」が送られてくるらしい。 昔もあったなぁ。 中学校の頃だったか、その頃は携帯なんかないから、文字通り、手紙で。 10人に同じことを書いて送らないとあなたは不幸になりますよ。 携帯だったら、転送するだけだけど、手紙は書…

メールの返信はすぐに?

基本的にパソコンのメールじゃないと、携帯のメールは入力するのに時間がかかるから、好きじゃない。 (私だけ?若い人は早いもんねぇ) 仕事で必要だったので6年前に買ったけど、そうじゃなかったら、どうなってたか。 仕事が変わり、携帯はもっぱら友達との…

『緒』は何と読む?

中学校で漢検1級を取った京大生がテレビに出演していました。 「『緒』はどう読むの?」という問題を出しています。 私「ちょ!」 「おいおい」、と突っ込まれそうですね。 一文字で「いとぐち」と読むそうです。 ではでは、 『緒に就く』はどう読みますか…

机に落書きされる(T_T)

子どものクラスで机に落書きされる事件が起こっているようです。 校長先生のお話もあり、もう起こらないと安心していた矢先、3度目の落書き。 誰がしたのか子どもたちで推理してるよう。 書かれた人はどんな気持ちになるのか、 クラスで話し合ったみたいで…

小学生は何時に寝る?

子どもたちが小さい頃、9時には寝かすようにしていました。 学校で眠たくなったら、かわいそうだと思って。 「寝る子は育つ」と言うし。 私の好きなドラマは見られません。 とっても悲しいけど、我慢、我慢。 最近は録画しておいて、なんとか見られるように…

ハリーポッター7巻は読み終わりたくなかった(T_T)

斜め読みでさっさと読み終わってしまうのがいつものことですが、 ハリーポッターの最終巻だけはだめでした。 夜中に読んでいたのですが、次の日、仕事だというのに 読み終わりたくない気持ちが溢れてきて、 1ページ読むごとに読み直し、 10ページ読んでは…

子どもに介護される?!

ちょっと疲れが溜まっていたのか。 どうも熱が出てきたようなのですが、洗濯はやり方がわからんからと誰も手を出しません。 山盛りの洗濯物を少しずつほりこみます。 終ったら、干しに。 次男が手伝ってくれました。 「初めて干すわー。」 乾いてから見ると…

ふたりのロッテ読み終わる(^^)v

先日読んでいる途中ですとお話しした 『ふたりのロッテ』早くどうなるのかを知りたくて、 月曜日に超スピードで読み終わってしまいました。 健気(けなげ)な子どもたちがとてもかわいらしく 幸せな結末になってほしいと願いつつ。 ケストナー作品には、 子ど…

赤ちゃんはお湯を飲む(*_*)

長男はいつもお腹が空いているようでした。 お乳もぎりぎりの量が出るぐらいでしたから。 お風呂上りにも何かお乳をのみたがっているように見えました。 ある時、母が言いました。 母「お白湯はどこに置いてあるの?」 私「(んっ、お白湯?) 何するん?」 母…

大八木さんと楕円球(^^)v

子どもたちがスポーツに親しむことを目的に スポーツ選手が学校を訪ねてくれました。 娘の学校にはラグビーの大八木選手が。 あまり詳しくはありませんが、平尾選手と大八木選手が活躍されていたことは記憶に残っています。 どんなお話だったのか娘に聞いて…

久田さんの人生案内φ(..)メモ

私の父は何かで読んで感動した言葉を メールで送ってくることがあります。 先日は6月6日の読売新聞に掲載されていた久田恵(作家)さんの一節に共感したのでと送られてきました。 「完璧な人生など無いのだと思います。 もうちょっと価値観の幅を広げて、い…

桜の木をどこまで切る?

長男の高校入学の祝いだと義父が植えてくれた桜の木、 1mぐらいの丈でした。 一年経って、ひょろひょろと3mぐらいに。 「桜の木、なんか曲がってるけど、折れへん?」と長男もちょっぴり気になっている様子。 支えになっている棒を夫がくくりなおしたり…

高島屋子供服売り場編(^_-)-☆

6階、子供服売り場は縮小されたみたいと思っていたら フロアガイドを今、見直してびっくり。 ポンポネットジュニアやデイジーラヴァーズもあったなんて。 あれっ、あれっ。 大人の服かと思うようなTheoryの服には気付いたんだけど…。 娘は短めデニムパンツ…

ひらがなを覚える -2-

遊びの中で覚えられるといいですよね。 長男が幼稚園に行きだすと、2人の時間が取れるようになったので、例の積み木を出してきて同じことをしてみました。 でも、まだ覚えているひらがなが少なすぎて、ゲームに負けるものだから、あまり乗ってこない。 う~…

ひらがなを覚える -1-

昔から どこの家にもあるあれ。 ひらがなが書いてある、例えば、『さ』なら「さかな」の絵が描いてある平べったい積み木。 「こんなん買えへん。」と思っていたのに、我が家にあるということはどっちかの祖父母がくれたんですね。記憶にない… 今でも3番目が…

ふたりのロッテ と エーミール

エーリッヒ・ケストナーって聞いたことありますか? 『ふたりのロッテ』を書いた作家です。 娘の誕生日に祖父母が本を買ってくれることになり、 『エーミールと探偵たち』という本と2冊を頼みました。 「エーミールの最初の10ページはおもしろくないけど…

悲しい気持ちを表す

悲しい気持ちを表す言葉って、たくさんあるのかな。 悲愴(ひそう) 悲しみにうちひしがれる 哀切(あいせつ) 哀れでもの悲しい 慟哭(どうこく) 悲しみのあまり声をあげて泣くこと やっぱりこれが一番昨日の心境に近いと思う。 悲痛(ひつう) あまりに悲しくて心…

次男がいなくなった(T_T)

昨晩、次男が初家出しました。 てっきり2階でふて寝しているのだろうと 思っていたら、いなくなっていました。 痕跡をたどると、2階のベランダのサンダルがなく、 隣の祖父母宅の自転車が倒れていて、 そこを足場にして下に降りたらしい。 私の記憶では、…

60進法(*_*)

始まりはこんな言葉から。 「1.12時間は何秒でしょう。」という問題で。 「0.02時間って、2分のことじゃないの~?」 あまり考えず、つぶやいている。 むむっ、時間って難しい。 「この2は100にならないと1時間にならないよ。 1時間2分の2だったら、60になっ…

新装高島屋レストラン編(^_-)-☆

高島屋に久しぶりに出かけました。 改装されて、7~9階はレストラン街になっています。 お店の数も随分増えていましたよ。 7階で下り、歩いていくと、 台湾料理の『鼎泰豐』(ディンタイフォン)はすごい行列。 でも、20分待ちとの表示ほんとかな。 小龍…