2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
あの時、 あちらの道を進んでいれば どんな人生に なっていたのだろうか。 仕方のないことと わかってはいても 考えてしまうもの。 その結果が重大な結果を もたらすことが予想される場合、 選択するのはこわいですね。 どれかを選んだら、 できれば笑顔でそ…
昨日は雪が降りました。 おまけに風も強く、とても寒い。 子どもたちは大喜びでしたが。 きれいな月を近くで見たいなと 亀が思っていました。 すると、鶴が来て 「私が近くに連れて行って あげましょう。」と 亀をつかんで飛び立ちました。 月の近くに来たと…
「合宿に行かなくてはなりません。」 この言葉の陰には、 クラブで決まっているから行かなくてはならないという気持ちが入っているのではないでしょうか。 陰(かげ): 表面にあらわれないところ 合宿に行くこと、 試合に行くこと、 授業に出ること、 バイト…
論文では、 最初に結論を述べることが 大切ではないでしょうか。 このように、 結論と思われる意見を書き、 それから結論を導いた足跡を 印(しる)していきます。 足跡(そくせき): 通った道筋 小学校で起承転結という 言葉を習いました。 この書き方だと、 …
初めて親元を離れ大学生になるみなさん、 大学入学まで、みなさんを 陰ながら応援してくださった おうちの方へ 風樹の嘆とならぬよう 感謝の言葉を伝えてください。 照れくさいことではあるけれど、 伝えられる時に 伝えられるといいですね。 風樹(ふうじゅ)…
ずっと雨が続いています。 私どもの頃は卒業証書でした。 平成3年6月、文部科学省による 学位規則の改正において、 博士、修士と同じく 学士も学位として 位置づけられることとなり、 現在では学位記と 記(しる)されています。 規則改正に伴い、 学位授与…
高校生の頃、 辺鄙なところに住んでいて、 通学経路の途中には 米原駅がありました。 当時は電車の連絡が悪く 土曜日など一本乗り遅れると、 1時間待たなくてはなりません。 辺鄙(へんぴ): かた田舎(いなか)、 都会から離れた不便な所 私の場合は、その時…
小学生の時から 肩凝(こ)りがひどかった 私ですが、最近は平気です。 一昨年、じっと座っていても 腕が痺(しび)れるようになり、 整骨院に行きました。 そこで、整形外科に 行くことを勧められました。 いつも痛みを感じていると 血液の循環が悪くなり、 神…
今日3月21日は 春分の日です。 昔ながらの暦(こよみ)なら 『彼岸の中日』とあります。 彼岸の中日(ちゅうにち): 中日ドラゴンズではなくて 春のお彼岸では春分の日、 秋のお彼岸では秋分の日 学生のみなさんの年頃だと お彼岸と言われても ぴんとこない…
『大学では履修登録をする前に、いろいろ考えることが大切です。』 「いろいろって何を考えるんですか。」と質問がきそうですね。 自分の興味だけで選んでいると、 卒業するために必要な必修の単位が足りなくなる場合があります。 取らなくてはいけない必修…
知っているようで よく書き間違っている言葉に 「関心」「感心」があります。 『私は現在、大阪の経済に かんしんがあります。』 大学で学びたいことを書く 作文で見かける書き出しです。 この場合は関心ですね。 関心: 物事に対する興味 『パソコンを操作…
娘に一番簡単な 鶴亀算の問題を出してほしいと 頼まれました。 50円の切手と 80円の切手を合わせて 10枚買い、 全部で620円払いました。 それぞれ何枚買ったでしょう。 どちらを買ったとしても 1枚につき50円必要です。 50×10=500 払った金額と最低限必要な…
文章を書いた後で読み直していますか。 書いているうちに、話の内容が一つの文章の中でどんどん広がってませんか。 「私は経済を勉強して 将来に役立つ資格を取ることを 目標にしている簿記の試験は とても難しい。」 最初に書いた『私は』と最後の『難しい…
時事ネタが今回は はさまれていないなと 思っていました。 ところが、及川光博さん演じる 神戸尊登場時点から 水谷豊さん演じる杉下右京との 相性判断計画が 始まっていたとは。 犯罪者の位置を監視している 国はありますが、 犯罪抑止のために 犯罪を起こし…
視聴率はそれほど高くないが 根強いファンを持つと 言われていた『不毛地帯』、 終わってしまいました。 唐沢寿明さん(壹岐)が 見たくて録画していました。 柳葉さん演じる川又亡き後 『白い春』で大橋のぞみちゃんの 育ての親であった遠藤憲一さん (鮫島)と…
一所懸命、一生懸命、 どちらが正しいんだろうと 悩んだことはありませんか。 一所懸命 (いっしょけんめい): 賜(たまわ)った一ヶ所の 領地を頼みとすること、 物事を必死ですること 「いっしょうけんめい」という読みが 「いっしょけんめい」と 似ているこ…
過(す)ぎる:つりあわない くらいに勝(まさ)っている 若くして亡(な)くなった 同輩(どうはい)を 懐(なつ)かしみ 偲(しの)ぶ会を開いてくれた 後輩から文(ふみ)が届きました。 『無常であるが故に 人は悲しみに出会うけれど、 無常なるが故に 悲しみを抱きな…
老若男女問わず、 どんな時でも上手に会話できる 友がいます。 老若男女 (ろうにゃくなんにょ): 年齢や男女の区別なく あらゆる人々 ずっと不思議だった私は、 知り合って10年経(た)ったころ、 とうとう聞いてみました。 「どうしたら、そんなに うまく会…
語検の問題で顕彰を見るまで、 この言葉をあまり 意識していませんでした。 顕彰(けんしょう): 隠れている功績を 広く世間に知らせること 顕(あき)らか、 彰(あき)らかとも読みます。 受験後、ホームページを見ると、 校友顕彰式典という言葉が 目に…
文章ごとに修正し終えた後、 プレビューで読んでみると なんだか読みにくい文章に なっていることがあります。 プレビュー: 仕上がりイメージを 画面上で確かめること 「映画の一般公開に先立つ 試写のこともプレビューといいます。 お客さんの反応で ラス…
そんな字ぐらい読めるよと 言われるのを承知(しょうち)で 漢字にふりがなを 煩(うるさ)いぐらいに つけています。 知っているつもりが 間違っている事もあり、 その上、 なかなか読みを正してもらう 機会はありません。 ちなみに、日本語検定でも 大問の…
昨日3月6日は啓蟄でした。 啓蟄(けいちつ): 冬ごもりしていた虫が 暖かくなって出てくるころ 啓(ひら)くという意味では 啓発(けいはつ)、 啓蒙(けいもう)と いう言葉があります。 啓発(けいはつ): 教え導いて悟らせる 啓蒙(けいもう): 理に疎…
「同音異義語 ③かんよう」で お話しした慣用句とは 一般的にどんなものでしょう。 例えば、日本語検定に前回は 次の慣用句が出題されていました。 真面目な話をしていたのに 茶々が茶々を入れた。 織田信長の姪(めい)の茶々登場 茶々を入れる: 話に割り込…
コミュニケーション力の涵養を 目的とした科目が 初年度にあります。 涵養(かんよう): 水がしみこむように徐々に 養い育てること 共に学ぶ仲間と意見を交換し、 相手を知ることが コミュニケーションでは肝要です。 肝要(かんよう): 非常に大切である…
ナルトと言えば、 渦巻(うずまき)ナルト君です。 忍者が出てくる漫画です。 何年前かに始まったとき、 いまどき珍しい根性ものと思い、 子どもが録画しているのを 時間が合えば一緒に見ています。 昨日、随分(ずいぶん)前の 録画分を見ていましたら、 ウ…
とうとう3月が やってまいりました。 今日3日は上巳(じょうし)の 節句です。 内裏(だいり)雛を飾りました。 いつも男雛と女雛の位置を 迷うのですが、今年は男雛を 向かって右にしてみました。 皆さんはどちらにしていますか。 睦月、如月のお話をしま…
昔々、あるところに たいへんとくのある 青年がいました。 とくにどこが優れていると いうことはありませんが、 一文のとくにもならないことも 一生懸命励(はげ)みました。 それでは、漢字にしてみます。 昔々、あるところに たいへん徳のある 青年がいま…
ブログを書く時に どんなところに注意して 推敲しているのかを 少しずつ書いてみたいと思います。 「最近論文を読みました。」 どんな論文かを詳しく書こうと 言葉をつけ加えたとします。 「最近話題になった経済に ついての論文を読みました。」 さて、 「…