2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年もとうとう終わります。 大晦日になりました。 大晦日(おおみそか): 一年の最後の日 いろいろあった一年、 悔いなく過ごせたでしょうか。 私は、環境が変わった中で、 たくさんの出会いがあり、 とても楽しい毎日が 過ごせました。 今年最後に、 私が…
あるスポーツをしていた話を しました。 スポーツをするようには とても見えないとよく言われます。 どういう意味かは 深く考えないことにしましょう。 「何の競技だろう。」と 思ってくれた学生もいるはず。 人に質問されると黙っているので、 大体何の競技…
今回、語検2級を受験したとき、 過去問にはなかった問い方が あり、多少びっくりしました。 例えば、 この「多少」という言葉、 「多少の差はあります。」と使うと 少しはちがいますよという事を 言いたいのであって、 「多」の実質的な意味は なくなってい…
フィギュアスケートを見ました。 で、それも録画ですが。 浅田真央ちゃんと、 鈴木明子さんが 残りの2枠に選ばれました。 プレッシャーを克服して 戦う姿を見ると やはり感動します。 克服(こくふく): 困難に打ち勝つこと 世界で戦うほどではなくても、 …
手紙で息子のことを 「愚息」と書いているのを 見た事はあります。 愚息(ぐそく)← 自分の息子のことを へりくだっていう時に使う でも、 「豚児(とんじ)」と言われると、 何のことかなと思いませんか。 例えば、 「このたびは豚児がご迷惑を おかけしま…
大学生といえば、 「結婚してみたいな。」と 思っていてもおかしくない お年頃。 結婚して、恵まれたとしたら、 赤ちゃんがやってくるかも しれません。 そうなると、みなさんも お父さん、お母さん。 子育てが始まるのです。 子育てとは 子どもを育てている…
今日から、小学校や中学校は 冬休みになりました。 大学より早いです。 我が家では、夏休みや春休みには カレンダーを作ります。 冬休みの算数の宿題を 毎日何問ずつすれば終わるのか 留守番する娘と相談しました。 まず、大事な遊ぶ予定を 大きな字で書き込…
Merry Christmas サンタクロースなんていないでしょ。 そう聞かれた時、いつも アメリカの新聞社サンの社説を 思い出します。 サンタがいるというのは、 決して嘘(うそ)ではありません。 この世界に愛や 人への思いやりの心があるのと 同じ様にサンタクロ…
毎日、小窓を開けると、 中からレゴブロックが1つずつ出てくる アドベントカレンダーを 見たことがあります。 チョコが入っているのも あります。 パソコンで見てもらうと ブログの左側に、現在 アドベントカレンダーを 表示しています。 アドベント(Adven…
「仁」で内野聖陽さんの 演じている坂本龍馬はほんとに 銅像の姿を思い出させます。 土佐が懐かしい。 ところで、 私たちのクラスを受け持ったあと、 フッキー先生は 荒れていた中学校へと 呼び戻されていました。 カーテンは破れ、 壁は汚れ、床にはごみが …
小学校1・2年生の時に 担任をしていただいた先生。 始めは、中学校で 教えてらしたそうです。 小学校で習うはずの基礎が できなくて苦しむ中学生を見て、 先生は小学校に異動を希望。 友達と一緒に勉強することの 楽しさをおしえていただいた。 わからない…
何級を受験するか、 これはまず悩むところです。 これまで、マークの 後ろに紹介してきた言葉が、 基本的に2級のレベルです。 実際、2級を受験してきた時の 受験者層は半分ぐらいが 私ぐらいの年の社会人、 残り半分は就活前の学生に 見えました。 合格率…
長男(高校生)が昨日、 「ところで、SPI試験って何。」 と聞いてきました。 学生はみんな、そんなこと 知ってるねん。 そう答えたものの、 よく考えてみれば、就活前は 知らないかも。 そこのところの 説明を忘れてました。 SPI試験では、 性格、 算数の…
ちょこ勉の名が廃ると言うほど、 仰々しいものではありませんが、 毎日続けられるぐらい ちょこっとの量を 何かの合間にちょこちょこと 続けるというのが ちょこ勉なのに 廃(すた)る:価値が 無くなる、面目が失われる 仰々(ぎょうぎょう)しい :大げさな 文…
「敬語の指針」 何度書いても何故か すっきりしない感じがします。 指針:進むべき方向を 指し示したもの 「これからの敬語」という 感じでしょうか。 それでは36ページから 【質問8】駅のアナウンスで 「ご乗車できません。」と言っているが、 この敬語の…
以前、敬語だったら、 「敬語の指針」の13ページからが わかりやすいと言いました。 どんな例文なのか気になるから 早く説明をと、直接のリクエストを いただきました。 それでは「敬語の指針」の 一文を抜き出してみます。 【解説1】 「先生は来週海外に …
雨がぱらつくお天気の中、 書く力を伸ばす方法を 探しに出かけ、 こんなことを聞いてきました。 書く力とは文章を作る力? それとも書く事を見つける力? 直感を大事にして感情的に 文章を読んでみると、 書こうと思うことが見つかる。 添削で文法的な間違い…
夏休みには家族でどこかに 行けると思っていたのに、 子どもたちのクラブの日を 除いてしまうと、なんと 旅行に行ける日が全くない。 苦肉の策として 苦肉の策: 自分の身をけずって 敵をあざむくこと 午前中にクラブが終わった後、 次の日までの一泊旅行へ…
今朝の朝日新聞一面に 発表されていました。 2011年より語彙・読解力検定 驚きというより、納得! かもしれません。 社会で生活する上での 基礎的知識とその活用能力を 語彙をもとにして判定する 国語力を重視する流れは やはり大きなうねりとなって きてい…
考える力や創造する力を 生み出すため、 語彙を増やしたい 語彙(ごい) :ことばの集まり ですが、 日本語検定でなくても 知っている語彙の量を 測るならいろいろな 検定があります。 日本語検定の特色として あげられるのは、敬語を扱って いるということ…
授業のレポートを書くために 国語の基礎力が必要なのでは。 前回、その必要性を考えるように なったきっかけを書きました。 以前から気になっていたことも 調べてみました。 学生が就活の時にぶつかる SPI試験 やはり知っている語彙を増やすことが 大切にな…
そもそも、どうして日本語検定? 「原稿用紙5枚も書けません」 と学生が相談にきてくれたことに 始まります。 授業のレポート、書く前から あきらめてしまうんですね。 文章を書くことは、想像以上に 難しいことになってしまってる そう思ったのが きっかけ…
2009年11月7日、 日本語検定2級を受験しました。 昨日12月4日が合格速報の発表日。 朝からシステム障害で見られず、 4時半すぎ、やっと見られるように。 「認定」と表示されていました。 合格です。 解答は見ていたのですが、 やっぱり書き間違…