最近の人気本ランキングで
一位になっていたこともある
『思考の整理学』という本を
子どもが読んでいましたので、
ちょっと借りてみました。
高校までのグライダーのような
学習方法では、
大学の学習についていけないと
いう話から始まっていました。
グライダーとは基本的に
動力がありませんから、
引っ張ってもらって離陸する
乗り物です。
自分では考えずに
教えられたままを辿る
思考法を言っているのだと
理解しました。
先日、お話した
「クリティカル・シンキング」とは
正反対の思考です。
辿(たど)る:
道筋にそって進む
自分自身で何が有効かを考え
勉強方法を決める、
自分が理解できているかを
判断できる、
自分自身で目的に合わせ
計画を立てる、等
自分自身が今どういう状況で
あるかを知っていることが
学習においては大事だと
今盛んに言われています。
これをメタ認知能力といいます。
自分で自分を
プロデュースする、
そのような学習方法をぜひ
身につけてください。
そのために、周りの大人に
どんどん質問してくださいね。